活動団体の紹介 |
|
■名張市青少年育成市民会議 交流部会 | |
誰でも参加することができます。 | |
<どんな団体なの?> 「大人が変われば子どもも変わる」を合言葉に、青少年への様々な事業を行っています。 交流事業では、毎年秋ごろの第3日曜日(家庭の日)に、親子がふれあえる行事を行っています。毎年、多くの親子の参加があります。
<活動紹介> ・16年度:「親子ふれあい文化塾」ということで、東大寺お水取りの行事に親子で参加。 ・17年度:「親子ふれあいウォーキング」と題し、竹あんどんを作ったり、名張のまちなかを ウォーキングしました。 ・18年度:「親子ふれあい秋遊ウォーク」ということで、青蓮寺の自然観察ウォーキングや、 いも掘り&いもクッキングを行いました。
<お問い合わせ> 名張市青少年育成市民会議事務局 (名張市教育委員会 生涯学習室内) TEL:63−7892 FAX:63−9848 MAIL:syougaigaku@city.nabari.mie.jp
↑親子で松明(たいまつ)づくり! ↑奈良の東大寺二月堂に到着〜 ↑世界に一つだけのあんどん!
↑名張のまちなかウォーキング ↑青蓮寺の自然を観察しました ↑親子でおいもを発見♪ |
■名張市社会福祉協議会 世代間交流事業 | |
誰でも参加OK。 |
|
<どんな事業なの?> 「キャンドル作り」に「鮎つかみ」、「おもちつき」や「大型紙芝居」。子どもも大人もドキ ドキわくわくする内容がいっぱいの世代間交流事業は年3回、各地域で実施しています。 12月には、おもいおもいの絵を描いた凧づくりに挑戦しました。 イベントの企画から運営までを行なうのは、公募で集まった学生〜80代高齢者まで 約20名。世代を超えて、活躍中! <活動紹介> ・『みんなでつくろう つるつる手打ちうどん 地域の名人に教えてもらお!〜すずらん台 編〜』(7月) ・『親子で楽しく作ろう!凧&しめ縄』(12月) ・『みんなでつくろう つるつる手打ちうどん 〜ふれあい編〜』(3月)
<お問い合わせ> 名張市社会福祉協議会 TEL:63−1111 名張市老人福祉センター「ふれあい」 TEL:63−7397 ホームページ:http://www.nabarishakyo.jp
↑ふれあいにて、てづくり凧を手にハイ、ポーズ! ↑親子でしめ縄づくりにチャレンジ♪ |
■社団法人 伊賀薬剤師会 | |
誰でも参加OK。薬草マップについても、気軽にお問合せください。 | |
<どんな会なの?> 名張市・伊賀市に住んでいる、あるいは働いている薬剤師(薬の専門家)の会です。 その技術や知識を使って、公益活動(みんなのためになる活動)を行っています。
<活動紹介> @薬草観察ウォーキング:年間数回行います。そのうち子ども対象が3回。 ・夏休み子ども薬草観察会(伊賀薬剤師会が主催。曽爾) ・薬草観察会(子育てサークルの依頼で講師派遣。名張遊歩10選「竹林コース」) ・親子薬草観察会(まちづくり委員会の依頼で講師派遣。名張遊歩10選「ひやわい コース」) ※名張遊歩10選に沿った薬草マップが完成しています。お問い合わせは伊賀薬剤師会 まで。 Aお薬の出前講座:薬の先生が来てくれます。 B薬育:子ども向けお薬の正しい使いかた講座 <お問合せ> (事務所) 〒518−0823 伊賀市四十九町831−4 TEL:26−7270 FAX:26−7277 ホームページ: http://www.igayaku.or.jp/ (堀内薬局) 〒518−0718 名張市丸之内73 TEL:63−0725 FAX:64−7093
↑へぇ、この草も薬になるんだ〜 ↑薬草のプロが教えてくれました♪ ↑きれいでくわしい薬草マップ☆ |
■NPO法人 地域と自然 | |
誰でも参加OK。なばり水みちマップについても、気軽にお問合せください。 |
|
<どんな会なの?> 「自然の心を人の心へ・・・」の実現を目指しています。テーマは自然環境とまちづくり。 「前向きに楽しく」をモットーに、木津川上流域の河川を中心フィールドとして活動する NPO法人「地域と自然」。 主な活動は、自然観察会、自然体感会、環境学習、浮島事業、生き物ハンドブックの 出版、なばり水みちマップ作成&配付、クリーン活動。〜Since1998.
<活動紹介> ・木津川上流かわしらべ会 in IGA ・名張川クリーン作戦2006 in Nabari ・魚のストーンアート教室 in Akame Fall ・宇陀川調査隊(第5回・第6回)in Sanbonmatsu ・木津川源流たんけん2006 in Oyamada ・比奈知ダム生き生き浮島 in Nabari ・生き物ハンドブック出版 ・河川を中心とした環境学習支援 ・なばり水みちマップ作成、名張市内の幼・保・小・中・高の全児童・生徒に配布
<お問い合わせ> 〒518−0737 名張市安部田2853−13 理事長 中西 崇雄(なかにし たかお) TEL:090−3959−0750 MAIL:yosshi@e-net.or.jp
↑この生物がいる川のキレイさは? ↑川の水質を調べてみましょ〜! ↑見やすい「なばり水みちマップ」 |
■三重県上野森林公園 | |
誰でも参加OK。 | |
<どんな施設なの?> 三重県上野森林公園は、県民の皆さんの健康増進並びに森林及び緑化に関する 知識の向上を図ることを目的として整備されました。園内には、舗装路、チップ道、八つ橋 等の歩道のほか、東屋などの休憩施設が整備され、里山の動植物などの観察を気軽に 楽しむことができます。 また、広々とした芝生の丘(ひだまりの丘)は寝ころんでのんびりできる憩いの場です。 ビジターコテージは木造の学習棟で、展示室では各種展示やコンピュータ図鑑など楽しみ ながら学習ができます。 <活動紹介> ・春の生き物観察会とネジキのペンダント作り <行事ピックアップ> ★昆虫観察会の様子★ 講師に三重蝶友会の宮本 正行さんをむかえ、蝶を中心に観察しました。前日にしかけた トラップや補虫網で捕まえたチョウの、種類やオスとメスの違い、気絶のさせ方をその場で 先生にお教えていただきました。トラップの仕掛け方や標本の作り方を知ってこども達の目は輝いていました。
↑宮本先生と捕まえたツバメシジミ ↑捕まったかな? ↑エサのパインの匂いがチョウを誘う
↑観察できたチョウやトンボ ↑チョウを指でつまむとピクピクッ ↑標本の作り方に興味シンシン♪ <お問い合わせ> 〒518−0817 伊賀市下友生字松ヶ谷1 TEL:22−2150 FAX:22−2151 ホームページ:http://www.e-net.or.jp/user/muenofp/ MAIL:muenofp@e-net.or.jp |
■名張市子ども会連合会 | |
名張市子ども会連合会会員が対象。会員募集中。 |
|
<どんな会なの?> 子ども会とは、いろんな地域・いろんな年齢の子どもたちが集まり、行事を通しての仲間 をつくる会です。自分の住んでいるところをもっと良くしたい、そんな子どもを育てます。 名張市子ども会連合会では、「地域の子どもは地域で育む」をテーマに、地域の大人と 子どもが一緒に活動し、ともに成長していくことを目指しています。 近年の行事としては、主に指導者・育成者(大人)向けのメニューを考えています。 また、ジュニアリーダーという中高生のボランティアと、行事などを通じて交流しています。
<活動紹介> ・指導者・育成者研修会(前期)・・・CAPセミナー ・ワンパク広場2006・・・国立曽爾青少年自然の家で野外活動 ・指導者・育成者研修会(後期) ・・・講演会&パネルディスカッション「子ども達をとりまく現状を考える」 ・Cooking&Talking〜料理教室&講演会〜 ・ジュニアリーダーを各地区の子ども会へ派遣
<お問い合わせ> 名張市子ども会連合会事務局 (名張市教育委員会 生涯学習室内) TEL:63−7892 FAX:63−9848 MAIL:syougaigaku@city.nabari.mie.jp
↑夏といえば曽爾でキャンプ。 ↑竹細工づくり。みんなうまいね! ↑紫のハッピのジュニアリーダー
↑子どもの安全を考えるCAPセミナー ↑パネルディスカッションで話し合う ↑栄養バランスを考えた料理教室 |
■あそびっくす in 東小実行委員会 | |
基本的に桔梗が丘東小校区の子どもが対象。 |
|
<どんな会なの?> 「あそびっくす in 東小」は、学校で遊びを通じて、児童と地域住民が交流できる機会を 提供しようと、平成10年に始まりました。 19年度で10年目を迎えますが、これを支える実行委員会は、PTA・自治会・民生児童 委員・放課後児童クラブ・子ども会育成会で組織され、学校と地域をつなぐかけ橋として、 今ではすっかり定着しています。
<活動紹介> @通学路花いっぱい・いっぱい運動 ・・・地域に花の苗を無料で配りました。花の世話をしながら、子ども達の安全を見守って もらうのが狙い。 A週末課外授業・・・講師はできるだけ地域住民の方にお願い。 (1学期)みんなでプランターを作ろう! ・・・通学路花いっぱい・いっぱい運動のため、児童が手作りプランターを作り ました。 (2学期)「ダジャレを言うのはダレジャ?」 ・・・笑いの達人登場!家庭内コミュニケーションは、笑いから。潤滑剤としての 笑いの体験学習。 (3学期)音作りであそぼう!ワークショップと演奏会 ・・・簡単な楽器を手作りし、音を出すことで音楽の面白さを学習。中学校の ウィンドアンサンブルの協力で。 Bサマーキャンプ・・・子どもたちだけの力でやりとげる校内デイキャンプ。 Cあそびっくす in 東小2006・・・10種類の体験学習コーナーとPTAバザー。
<お問い合わせ> 〒518−0628 名張市桔梗が丘8−5−62 代 表:坂本 直司(さかもと なおじ) TEL/FAX:65−5725 MAIL:sakana@asint.jp ↑通学路がお花でいっぱいになりますように♪ ↑おとなも子どもも、夢中ですねぇ(^▽^) |
■名張地区まちづくり推進協議会(週末ふれあい事業) |
基本的に名張地区の子どもが対象 |
<どんな会なの?> 人情息づくまちづくりを目指し、さつまいも作りなど、世代を超えた人々が交流・活動しています。
<活動紹介> ・さつまいもの苗飢え、収穫
<お問い合わせ> 名張公民館 |
■化学あそびをすすめる会 |
小学生対象。教室ごとに対象地域はかわります。 |
<どんな会なの?> 子どもたちに化学の楽しさを知ってもらうために、地域や団体の要望により化学教室を開催しています。
<活動紹介> ・CDを使ったホーバークラフト作り
<お問い合わせ> 名張市教育研究所 |